ピックアップ

NobleAudioの完全ワイヤレスイヤホンFALCONはフラッグシップを音を持って産まれた?

「NobleAudioがワイヤレスイヤホンを発売する。」 これだけでイヤホンファン、オーオタ諸氏はドキっとしたことでしょう。 超高性能イヤホンメーカーが自社ハイエンドモデルの帯域バランスを元にワイヤレスイヤホンを本気で作ったようです。 このFALCON。結論を言うと過去所有していたワイヤレスイヤホン、ワイヤレスレシーバーを超える最高の出来、どちらが良いという感想にならないほどに 「NobleAudioが作ったNobleAudioのサウンドシグネチャを持ったワイヤレスイヤホン」 でした。 正直、同社初めてのワイヤレス、しかも完全ワイヤレス(英語圏だとTruelyWirelessと言ったりするらしい)こんなにNobleAudioの音になるとは思っていませんでした。 一言で言えば同社のフラッグシップモデル、KHANに非常によく似たバランスに元気さ・明るさを足したような音です。

【音楽】『インプレス USB DACではじめる高音質PCオーディオ』コンデンサを変えてみる。

前回は到着したばかりのUSB DACを組み立てて音を鳴らしてみました。
詳しくは前回の記事をご覧頂ければ幸いです。
【音楽】『インプレス USB DACではじめる高音質PCオーディオ』USB DACキットがやってきた。

さて、今回はじゃぁ何をしようか?と言うところで、せっかく部品交換できる仕組みで作られているのだから部品を交換して見ましょう。

書籍の方にもかかれていますが、電解コンデンサを変えると音が変わってくるようです。

作業記録は続きをどうそ!

 まず、書籍を読むと
インピーダンスが低くて低域が物足りない場合は大きい容量のものを云々
と書かれています。なるほどなるほど。
この部分の電解コンデンサを交換すると音の感じが変わるのですね。

その夜。気付いたときには既に購入ボタンを押していました。
購入したコンデンサはこれです。

左から、三洋OS-CON、東信工業、ニチコンMUSE KZ、ニチコンMUSE ES、です。
ニチコンの2つ以外は付属部品と同じ220uFです。

ちなみに、右2つ。これ、ミス選定しました。

足が太すぎて入らない

んです。

アホ過ぎますね。とりあえずサンドペーパーでも削ってみたのですが無理そうなので、細い足をハンダ付けして別の機会に挑戦してみます。
あのでかい緑色のとかくっついたらおもしろそうだったのになー。

なんともやり切れないトラブルのため、実質交感できたのはOS-CONと東信工業の2つということになります。

方法は前回の付属部品と一緒ですが付属部品よりも大きいので今後ケースへの取り付けなどを考えると少し足を長めにカットしておいた方がよさそうです。
中央上の小さい黒いコンデンサが付属部品です。
購入したものの中で一番小さい東信工業のものでも太さが違うのが分かりますね。

機材はあえてアンプを通さないようにしました。直接イヤホンを挿して聞いています。
早速取り付けて音を鳴らしてみましょう。

東信工業 オーディオ用ハイグレード電解コンデンサ16V 220uF(@63円)
取り付けてみて付属との違いを感じたのは、音の厚みでした。重くずっしりとした感じがします。
クリアな感じというより重厚な感じ。音の粒が大きいので隣り合ってる音がくっついて塊担っている感じ、というとどんなもんですかね?付属はその間が開いている、という感じ。
あまりいい表現が見つからないのですけど。

SANYO OS-CON 有機半導体10V 220uF(@179円)
えっと、まず、今回買った4種類の中でずば抜けて高いです。
こんなの何十個も使ってるんだとしたらそりゃー高級オーディオ機器は高額にもなるわー、なんて変なところで感心してしまった一品です。感想とはまったく関係ないですね。

取り付けてみて付属との違いを感じたのは、音の分離感でした。 くっきりキラキラしてる感じがします。かと言って低域がなくて高域がシャリシャリしてるのか?というとそういう感じではありません。
聞こえる楽器毎に音がすっきり綺麗に聞こえてくる、という表現が正しいのか判りませんが、シャキッと聞こえます。
付属は一つ一つが柔らかいので何となく隣とぼんやり近い感じ、OSーCONは一つ一つがシャープなので隣とに区別がはっきりする感じ、でしょうか。


付属部品と比べて見ましたが、OSーCONは東信工業に比べて迫力を感じない、とかそういうことではなく、また反対に、東信工業はOSーCONに比べて明瞭さがないということでもないのです。

が、確かに聞こえてくる感じが変わりました。
これくらいの単価で少し試すことが出きるならこれはこれでおもしろい経験です。
オーディオの難しさや恐ろしいほど深い沼奥深さの一面を垣間見た気がします。

じゃぁ、これ、聞いた感じで違うと感じているのに何がそんなに違うのだろうか?
と疑問に思いました。

ので、鳴らした音をソフトウェアで録音して解析をしてみました。
うーん。。。特にこれといって差っぽいのは見えませんねぇ。
では次は各コンデンサで鳴らした音の周波数帯を解析してみました。

付属部品
東信工業
OSーCON
見事なまでに同じ形です。。。
ではこの聞いた感じの違いは何を変えていてこう聞こえるのか。
変えたという事実が巻き起こす錯覚なのか。
それとも周波数の特性は変わらず、もっと別の特性が変わっているのか。

素人の自分がこれの違いを調べることが可能なのか不可能なのか。
その辺も含めて少し調べ物をしてみたいと思います。
あと、足の太くて入らなかったコンデンサも。。。新しいの買おうか。。。もう。。。

コメント