Ubuntu x86_64にAndroidSDKの環境を作ったのは良いのですが、ADBが実行できず少し困ったのでメモ。
結果的には動くようになりました。
ということで我が家のGalaxyNexusは一応の名目「開発機」としてスタートが切れたというわけです。
先日、開発用のサーバとして会社から大きめのPCを借りてきて、そっちに母艦のデータを全部移設し、クライアントもUbuntu x86_64の開発機として生まれ変わりました。
- JavaSDK6のインストール
- AndroidSDKのインストール
なんて思ってたら、、、
そのようなファイルやディレクトリはありません.ちょっ、、、そんなわけないよ!訳がわからないよ!
で、いろいろ調べたら、どうも64bit向けのAndroidSDKってないんだらしくて。。。
Σ(゚Д゚;エーッ!そしたら、さすがTechBoosterさん。
Ubuntu 11.04にAndroid開発環境を構築するで既に情報を提供してくれてました。
結局なにが必要なのかっていうと、32bitOS用のプログラムを実行する環境をインストールすればOKっていう、あらそう。的な感じでした。
# sudo apt-get install ia32-libs
こんな感じで。
すいません。丸パクリで動きました。ハイ。
蛇足ですが、USBのドライバとかそう言うのは特に必要なくて、USBデバッグモードだけチェックいれておけば大丈夫みたいです。
0 件のコメント :
コメントを投稿