ピックアップ

NobleAudioの完全ワイヤレスイヤホンFALCONはフラッグシップを音を持って産まれた?

「NobleAudioがワイヤレスイヤホンを発売する。」 これだけでイヤホンファン、オーオタ諸氏はドキっとしたことでしょう。 超高性能イヤホンメーカーが自社ハイエンドモデルの帯域バランスを元にワイヤレスイヤホンを本気で作ったようです。 このFALCON。結論を言うと過去所有していたワイヤレスイヤホン、ワイヤレスレシーバーを超える最高の出来、どちらが良いという感想にならないほどに 「NobleAudioが作ったNobleAudioのサウンドシグネチャを持ったワイヤレスイヤホン」 でした。 正直、同社初めてのワイヤレス、しかも完全ワイヤレス(英語圏だとTruelyWirelessと言ったりするらしい)こんなにNobleAudioの音になるとは思っていませんでした。 一言で言えば同社のフラッグシップモデル、KHANに非常によく似たバランスに元気さ・明るさを足したような音です。

【音楽】亜鉛合金ハウジングだというイヤホンを買って色々試した

他意はないイメージ映像
亜鉛合金ハウジングっていいですよね。
いいですかね?どうですかね?

先日、上海問屋から発売されたイヤホンで「見た目で」気になるものがあったので買ってきました。

亜鉛合金ハウジング、なんで見た目が綺麗。
パッと見た目結構工作費用が掛かっていそうなレベルです。
このハウジングがどこまで音質に影響があるのか興味深くてうっかり買ってきました。

画像は隣の席の人に聴かせたらお礼に、といって貰ったものです。
他意はありません。



購入したものは、
亜鉛合金ハウジング カナルイヤホン DN-12900
です。

キャッチコピーも
低音とボーカルの聞こえやすさに優れた、亜鉛合金製ハウジング採用
なので、商品のウリとしてはやっぱり亜鉛合金ハウジングを推していますね。

実際モノを見て驚くのがこの仕上がりとこの精度でこの価格のイヤホンができるのか、と思いました。

ぱっと見た感じで加工が綺麗です。重量感もあるのでちょっと高級感漂います。

1300円ですけど。

イヤチップの周りの切削加工が非常に高いですね。

ハウジングの分解ができないかな?と思って弄っていて削りだし部分が鋭利過ぎて指が切れるという事故があったくらいです。

とても鋭利なイヤチップ用溝部分
販売価格1300円ということは高くても数百円でこの加工して来るってことだよね。
すごいなー、こわいなー。

ちなみに亜鉛合金て、ミニカーとかに使われるダイキャスト向け金属です。
ハウジング自体は恐らくダイキャストです。
ノズル部分がアルミか何かの削りだしかしら。ちょっと材質が違う感じ。

音質

お待ちかね?の聴いた感じです。

購入直後

  • 頭打ちの高音
  • 刺さるボーカル
  • 低域に埋もれる中域
  • 制動しない低域
  • 立体感が無い
  • 定位がない

ちなみに亜鉛合金て、ミニカーとかに使われるダイキャスト向け金属です。
買ってきてすぐに
「これはある意味おもしろいモノを引いた。笑えるくらいダメすぎる。」
と言った記憶があります。
ところが5 - 6時間くらい音を出しっぱなしにしたところから高域部分の出方が変わってきます。

5-6時間鳴らした後

  • 割と素直な高音
  • 金属音は悪くない
  • 刺さって癖はあるが上が抜けるので多少よく聞こえるようになったボーカル
  • 低域に埋もれる中域
  • 制動しない低音
  • 金属音が少し遠いかも?
  • 定位が無い

強烈なドンシャリというか、基本的にドン

上はカスカスチャカチャカかと思ったら割と綺麗に抜けるようになったのでこれはこれで。

変な篭もりはなく、ただひたすら低音が止まらずブーミーに出続ける感じだけが残念。
これでもう少し低音の収まりが良いと実は悪くなくて、特殊なバランス感覚。

低域の量が多いので低中にかぶさってきますがそんなの構わないくらい中高域を出しているのでなんとなく聴けてしまうという奇跡のバランス。

少しでも音量を上げると全体的に暴れて収集がつかなくなるので、小音量推奨

キャッチコピーの
低域とボーカルの聴こえやすさにこだわった
って部分が概ね間違ってなくて真顔になりますね。

ハウジングが重いのとケーブルがきしめん状重いのとが合わさり、自重で耳から抜けます。
タッチノイズも多いのでシュアがけがいいんですが、正直見た目が。。。

あと、耳に装着するとき、空気が抜けずにドライバがパキパキペキペキ鳴ります。

一見高評価に見えて書いてる自分も驚いていますが
「あくまで1300円として見た場合」
の話。

間に合わせでこれ買うくらいなら4000-5000円の価格帯のものを素直にオススメします。

後日談

ハウジングとノズル部分の接合が気になるわけですよ。

ほら、取れそうじゃないですか。

取れるということは改造ができるということじゃないですか。

だからやるわけですよ。

構成部品

こういう風に。

割腹

分解するとき、ちょっと力を入れすぎてノズル部分をペンチで握りつぶしてしまったので再生不能になってしまいました。

分解してわかったことは
  • ドライバ正面の空気が抜ける穴がない → ゴム系接着剤でノズル側に接着されている
  • ドライバ背面の空気が前に回ってくる穴が無い → これハウジングの影響なくない?
  • 構造上、ドライバの音しか出ていない → むしろドライバだけであの音出せてたのすごい
  • 工作精度高い → ノズルの部分が鋭利過ぎて指が切れた痛い
  • 配線は普通のリッツ線
ダイナミックドライバ背面
センターに空気の抜け穴がある

ハウジング本体に穴が開いていて裏側の空気は逃がすような作りにはなっているようです。
そうしないとドライバの動き止まっちゃいますし、まあそうでしょうそうでしょう。

ということで、家に買えるまでが遠足ですし、分解するところまでが検証です。







コメント